2000年7月20日 / 最終更新日 : 2018年6月22日 ibarakisanpo さんぽいばらき記事 保健師として禁煙支援への関わり 関東銀行健康保険組合 保健師 田中 厚子 さんぽいばらき 2000.6(第8号):10-11 1.はじめに 午後3時のシャッターが降ろされると漂ってくる紫煙。たばこの煙が目にしみ、集中力を欠き仕事の能率が上がらないと訴え […]
2002年10月20日 / 最終更新日 : 2018年6月22日 ibarakisanpo さんぽいばらき記事 新『VDT作業ガイドライン』 茨城産業保健総合支援センター (さんぽいばらき 第15号/2002年09月発行) 平成14年4月に新しく「VDT作業のガイドライン」が示されました。 対象となる作業は、事務所において行われるVDT作業(ディスプレイ、キー […]
2004年3月20日 / 最終更新日 : 2018年6月29日 ibarakisanpo さんぽいばらき記事 化学物質等による眼・皮膚障害防止対策の徹底について (さんぽいばらき 第19号/2004年2月発行) 平成15年8月11日、厚生労働省は関係事業団体等に対し、標記について傘下事業者への周知等を要請しました。化学物質等による眼・皮膚障害防止対策の内容は次のとおりです。 1、 […]
2009年12月19日 / 最終更新日 : 2018年7月19日 ibarakisanpo 茨城県医師会報 最近の職場環境とストレス 茨城産業保健総合支援センター所長 小林 敏郎 (茨城県医師会報 平成21年11月号掲載) 最近の職場環境とストレス 昨年秋のアメリカ発のサブプライムローン問題に端を発した経済不況は、またたく間に世界中に飛び火し世界の経済 […]
2004年3月20日 / 最終更新日 : 2018年6月29日 ibarakisanpo さんぽいばらき記事 液状薬剤の誤飲による災害防止について (さんぽいばらき 第19号/2004年2月発行) 有害化学物質を取り扱う事業場においては、その取扱い作業における曝露防止対策はもとより、事業場内での飲食に伴う有害化学物質の摂取の防止も重要であり、このためには、飲食を行う […]
2003年7月20日 / 最終更新日 : 2018年6月22日 ibarakisanpo さんぽいばらき記事 じん肺法 改正 (情報誌“さんぽ いばらき” 17号より) 平成15年4月から、じん肺健康診断の検査の1つとしてじん肺患者に対する「肺がんに関する検査(胸部らせんCT検査、喀痰細胞診)」の実施が事業者に義務付けられました。 […]
2004年7月20日 / 最終更新日 : 2018年6月29日 ibarakisanpo さんぽいばらき記事 「次世代育成支援対策推進法」に基づく一般事業主行動計画を策定しましょう! (さんぽいばらき 第20号/2004年6月発行) 日本の少子化が急速に進行し、経済社会に申告な影響を与えることが懸念されています。このような状況を踏まえ、次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、育成される環境整備のために […]
2005年8月20日 / 最終更新日 : 2018年6月29日 ibarakisanpo さんぽいばらき記事 石綿障害予防規則が制定されました (さんぽいばらき 第23号/2005年7月発行) 茨城労働局 平成17年2月24日制定 施行:平成17年7月1日 これまで石綿の作業に係る規制については、特定化学物質等障害予防規則(特化則)により規制されてきたところです […]
2004年7月20日 / 最終更新日 : 2018年6月29日 ibarakisanpo さんぽいばらき記事 快適職場について (さんぽいばらき 第20号/2004年6月発行) 快適職場づくりとは 勤労者は、生活時間の3分の1を職場で過ごしています。職場は、いわば勤労者の生活の場ともいえます。その生活の場が暑すぎたり、寒すぎたり、汚れていたり、不 […]
2005年8月20日 / 最終更新日 : 2023年7月21日 ibarakisanpo さんぽいばらき記事 放射線の光と影 (さんぽいばらき 第23号/2005年7月発行) 茨城産業保健総合支援センター 相談員 大原 潔 はじめに まずは自己紹介から。 私は昨年度から、茨城産業保健総合支援センターの産業保健相談員を拝命しています。筑波大学に教 […]